端午の節句とは、男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してくれることを願う行事で、身を守るためのお守りとして鎧や兜を飾るのだそう。
今年は我が子が生まれて初めての端午の節句ですから、思考を凝らして我が家らしく無病息災を願おうと計画を練っていました。
そんな時に出会ったのが、ダイソーの「こどもの日 3Dパズル 組立兜」です。
3Dパズル 組立兜
その商品がこちら!

え!これが100円で買えるの!? これで良くない…?? ということで、買っちゃいました。
☆:・゚(●´∀`●)ホェ:・゚☆
中を開けると、こんな感じ♪

シートが2枚入っています。この2枚のシートにすべてのパーツをうまいこと納めている!まずこれがお見事です(笑)!
裏には、組み立て方法と注意書き。


・対象6才以上
・保護者監督のもと使用
・3才未満の子供に絶対に与えてはいけない
我が子は0歳ですので、母の私が作ります。小さなお子様がいる家庭では、手の届く場所に部品を置かないように、注意しましょう。
では、早速組み立ててみましょう♪
組み立ての様子
説明書きは、イラストと数字だけです。

番号のパーツを台紙から外し、組み立てていきます。
2枚のシートにおさめる為に、パーツは順番ではなく、てんでばらばらに並んでいます。…ちょっと探します… (´^ё^`)

素材は2㎜ほどの厚紙で出来ています。
パーツは少し押しただけで、簡単に台紙から外すことができました。

矢もパリっと簡単に外れました。

パーツには切り込みや穴があって、接着剤などは必要なく、正に立体パズルとしてはめていくだけです。
ホントに100円!?
「コレ、ほんとに100円!?」制作中、何度も口にしました(笑) ほんと、100円とは思えない作り込みです。


∑(‘0’*)スゴー! スゴいですよね!?
制作のポイント

- パーツは、組み立てる直前に台紙から外す
- 細かいパーツは、ペン先など使って台紙から外す
- ⑳は白くて長いところが兜の正面
- 小さなお子様の手が届かないところで作業する
■パーツは、組み立てる直前に台紙から外す
A(矢と弓)とB(刀)は、先にまとめて外しても大丈夫です。

でも、C(兜)は各パーツを都度都度台紙から外した方が組み立てやすいと思います。なぜならば…、こちらをご覧ください↓↓↓

似たような形のパーツを順にはめていきますが、よく見ると形が違います。
複雑怪奇!これ、ほんとに対象6才~でしょうか??? まとめて台紙から外してしまうと、どれが⑩で、どれが㉙だったか…
(;´Д`A “` アワワ…となるのは必然でしょう。
■ 細かいパーツは、ペン先など使って台紙から外す
パリっと簡単に台紙から外せるとお伝えしましたが、⑳はその形状から、ペン先も利用しながら外しました。ピンセットや爪楊枝など先が細いものがあると、外しやすいと思います。

また、各パーツにははめ込み部分となる穴があり、パーツからその穴をくり抜く作業があります。これも細いペン先で押すとくり抜きやすいです。

■ ⑳は白くて長いところが兜の正面
(。´-ω・)ン? 実際に組み立てる場合、ここで迷うと思います。⑳のパーツは、長くて白いツバ部分がある3枚が、兜の正面となります。

■ お子様の手が届かないところで作業する
口に含む可能性がある小さなお子様がいる場合、誤飲を防ぐために、お子様の手が届かないところで作業しましょう。各パーツからくりぬいた台紙は、とても小さいです。

完成
組み立てたパーツを、全体の土台にはめたら、兜飾りの完成です♪
完成した兜飾りがコチラ♪♪




出来上がりは、横198㎜ × 奥行112㎜ × 高さ90㎜ と小さいものですが、なかなか立派です♪ 我が家は、対面キッチンのカウンターに飾りました。

丈夫な身体に育ちますように☆
まとめ
いかがでしたか?お子様と一緒に作ってみるのも楽しいと思います♪ 気になった方は、ダイソーへGo!!
とりあえず今年の我が家は、このダイソー兜飾りで息子の無病息災を願いたいと思います♪♪

オオキクヾ(●´∀`○)/″ソダテー
\ 画像の手形足形アートの作り方はコチラ♪ /
\ 我が家の子育て必需品☆ /
コメント