我が子は先天性疾患の為、生後6カ月間こども病院に入院していました。その間図らずも、病院関係者による、さまざまな赤ちゃんのケア方法を教わりました。
その中から今回は、我が子の頭皮にできたウロコ状のフケ「脂漏性湿疹」に対するケア方法を紹介します。
<追記>
この記事をアップしたところ、沢山のパパママから「うちの子も湿疹でました!」「すごく焦りました!」と反響をいただきました。
今、湿疹が出ていなくても、小さな赤ちゃんのパパママやこれからパパママになる方に、ぜひ事前に知っておいてもらいたいです♪
脂漏性湿疹とは?
■ 症状
頭や生え際、顔面など、皮脂の分泌が盛んな部位にできる湿疹で、乾いたウロコ状のフケ、またはやや黄色味を帯びた湿り気があるフケが出ます。
我が子は、乾いたウロコ状のフケが頭の上部全体に出ました。
痒みは伴わないそうです。
■ 原因
はっきりとしたことはわかっていないそうですが、ひとつ、皮脂の過剰分泌が原因ではないかと考えられています。生後2~3か月の赤ちゃんは、ホルモンの影響で皮脂が過剰に分泌されるのだそう。
我が子の頭皮に湿疹が出たのも、ちょうどこの頃でした。
また、我が子は持病の為、生後数日や手術後数日など沐浴できない日が複数回ありました。なんらかの事情で沐浴できない期間が続くと、湿疹ができやすい傾向にあるそうです。
皮脂が頭皮に溜まるのでしょう。
ケア方法
特別な治療は必要なく、毎日沐浴して清潔にしていれば自然に治るそうです。
ただ、このかさぶたのようなフケが自然と頭皮から剥がれてくるまでは、長い場合で数カ月かかることもあります。頭皮に数か月ウロコ状のフケが大量についていては、やはりパパママとしては気になりますよね。
そこで、こども病院で教わった、かさぶたが早くきれいにはがれるケア方法がこちらです。
■ ケア方法
【 手順 】
- 頭皮にオリーブオイルを塗布
- シャンプーでオリーブオイルを洗い流す
- 自然に皮膚から剥がれ落ちるのを待つ
- 剥がれて皮膚から浮き上がったら、櫛ですく
決して、むりに
剥がそうとしては
いけません!
かさぶたをむりに剥がそうとすると、新しい皮膚も一緒に剥がしてしまいます。
1.頭皮にオリーブオイルを塗布
清潔な指の腹、もしくはガーゼハンカチなどにオリーブオイルを染み込ませ、かさぶたのある頭皮に塗布します。こどもがお世話になっていた病院ではオリーブオイルを使っていましたが、お子様に使い慣れたベビーワセリンやベビーオイルなどでも大丈夫とのことでした。
要は、保湿して頭皮から剥がれやすいように促すのですね。
こども病院ではさらに、ガーゼ+ラップまたはハンドタオルを巻くなどして、オリーブオイルパックをしてくれました。
でも、必ずしもパックにする必要はありません。オイルやワセリンを塗布するだけでも、フケは頭皮から剥がれやすくなります。
2.シャンプーでオリーブオイルを洗い流す
我が子の場合、午前中に沐浴をしていました。朝オイルを塗布して、数時間あけてシャンプーで洗い流しました。
3.自然に皮膚から剥がれ落ちるのを待つ
4.剥がれて皮膚から浮き上がったら、櫛ですく
髪の毛を乾かすと、頭皮から剥がれたフケが髪の毛に引っかかって落ちきれずに残っているので、頭皮を傷つけないように注意しながら櫛ですくい取りましょう。
まだ剥がれてこないフケはむりに剥がさず、清潔にする + オイル塗布 + シャンプー を繰り返して、自然に剥がれてくるのを待ちましょう。
おかげ様で、我が子はオイルパックのみで、すべてのフケがきれいに剥がれ落ちてくれました。
皮膚が化膿してジュクジュクしている、または、清潔にする+オイル塗布+シャンプー を繰り返してもいっこうに良くならない場合は、小児科、皮膚科に診てもらって下さいね☆
まとめ
【 脂漏性湿疹とは?? 】
- 乾いたうろこ状のフケ、またはやや黄色味を帯びた湿り気があるフケが出る
- 頭や生え際、顔面など、皮脂の分泌が盛んな部位にできる湿疹
- 原因のひとつとして、皮脂腺や毛包の皮脂の過剰な分泌が考えられる
- 病気などで沐浴できない期間が続くと、湿疹がでやすい傾向
【 脂漏性湿疹のケア方法 】
- むりに剥がさない
- 頭皮にオリーブオイルを塗布
- シャンプーでオリーブオイルを洗い流す
- 自然に皮膚から剥がれ落ちるのを待つ
- 剥がれて皮膚から浮き上がったら、櫛ですく
参考になれば、幸いです♪♪
\ こども病院の “技”シリーズ はこちら♪ /
\ 我が家の子育て必需品☆ /
コメント