こんにちは、あみこ@このペースで年内に断捨離終わる? です。
当ブログにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
先日の玄関に引き続き、今日はリビングの不要品を選別しました。
何が変わったか探して見て下さい(笑)。
リビング

我が家のリビングです。
今回は、飾り棚、センターテーブル下、ソファ手前にあるベビー用品を見直します。
飾り棚


難易度高めの間違い探しの様になってしまいました(;´∀`)・・・
下2段は、今読んでいる本とメルカリに出品中の本、梱包材などです。うちのパパは、メルカリで本を安く買って、読んで、ブログで書評を書いて、高く売ります。我々はこれをメルカリ図書館と呼んでいます。
梱包材の下に、ソファカバーを作るために注文した布地が…。いっちゃんが帰ってくる前に、ソファカバーを防水にしたいのです。早く作らないと。
飾り棚から処分した物。正解は、
- 頂き物の名入りのお箸
- ペン立てから文房具を少々(わかるわけない)
- いっちゃんのへその緒をケースに収納(捨てない)
- いっちゃんのリストバンドよ、さようなら
1.頂き物の名入りお箸を、写真を撮って、感謝しつつ、手放すことにしました。このお箸は、趣味仲間が我々の結婚に際し、どうしても何か贈りたいとプレゼントしてくれました。こんなことを言ったら、捨てられなくなりそうです(涙)。ですが、我々にはスヌーピーのかわいいお箸があって、暫くはこれを使う予定なので…。でも心からありがとうございます。
2.2つあったはさみをひとつ処分します。ペンはボールペンとシャープペン各1本あればよし。ホッチキスの芯が2箱ありました。
3.へその緒を病院から渡されたままの状態で飾っていましたが、桐箱に収納しました。
4.いっちゃんが転院する際、病院から渡されたリストバンド。渡されると、捨てられない…と思って飾っていましたが、病院を行ったり来たりして本数が増えました(笑)。増えるうちにどれが腕についていてどれが脚についていたのかわからなくなってしまいました。

飾り棚は難しいです。ほとんど減りませんでした( ̄▽ ̄;)…。我々夫婦にとって大切なシーンの写真だったり、人から贈られた絵画や色紙や写真、息子の為に作ってくれたバースデーカード。今までであれば写真に収めて現物は手放しておりましたが、結婚と出産は私の人生で最高に幸運な出来事でしたので、まだしばらくは飾っておきたいです。
センターテーブル下


リビングの中央には、こまめにストレッチできるようにヨガマットを1枚敷きっぱなしにしています。その側には、私の健康グッズも置きっぱなしです。その中で、使っていないダンベル(水入りペットボトルのこと)とテニスボールを処分します。
テニスボールは、お産の時にあると良いと聞いて買ったものですが、コロナ感染防止対策で付き添いのないお産でした。ただ持って行って、持って帰ってきました(笑)。お尻や肩のこりをほぐすのに使えるかなと暫く残しておきましたが、まったく出番はありませんでした。
ベビー用品

リビング全貌の写真には写っていませんが、ソファ手前の大きな箱にベビー用品をまとめています。
コープ共済のファーストチャイルドボックスで貰った産後グッズや頂き物のお洋服などが入っています。


量がほぼ変わっていない様に見えますが(笑)、使わないものを箱から出し、箱に仕舞い切れていなかった物を収納しました。
手放すのは、
- ファーストチャイルドボックスに入っていた母乳パッド(必要になるほど出ません!)
- 搾乳器1号(不具合を感じて2号機を導入しました)
- いっちゃんの薬(病院で服用していたお薬の残り。転院時渡されましたが…、念の為取っておいてみましたが…、予想通り使わず)
- 頂き物のカバーなど


お洋服は既にサイズアウトしていると思われるものもありますが、いっちゃんが帰ってきて、小さくて着れないことを確認してから手放します。せっかく頂いた物ですから。
まとめ
今回はリビングの所持品を見直しました。
見た目の大きな変化はありませんが、明らかな不要品が複数見つかりました。

今回処分することにしたのは、白枠です。
青枠は、いっちゃんが初めて貰ったクリスマスプレゼントです。入院している病院から頂きました。感謝して、写真を撮って、さようならします。
今回手放すことを決めた物、手放せない物多々ありましたが、リビングには人から頂いたものが沢山ありました。山岳会の仲間から、同僚から、会社のトップから、学生時代からの友人から、お向かいのお母さんから、病院から…。多くの方に結婚・出産を祝福してもらったことを改めて感じました。
ありがたいなぁ。
感謝の気持ちでいっぱいの断捨離でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント