生まれてからずっと入院中の我が子は、一般的に生後100日前後に行うお食い初めをしていません。
そもそも私たち両親は、古典的な儀式に懐疑的な夫婦です。入院していなくてもやったかどうか。
その代わり、将来食べるのに困らない為の具体策として、我が家は知恵と軍資金を我が子に授けてあげたいと考えています。
そして家族会議の結果、その軍資金を作る手段の一つとして、積立投資信託を利用することにしました。

財源
お金に色はついていませんが、考え方として、児童手当を投資にまわそうと思っています。
日々の固定費や変動費を抑え、子育てにかかる費用は親の所得で全て賄い、内閣府の児童手当制度で支給される手当金から毎月1万円を投資に当てようと考えています。
いただいた出産祝い金は息子の証券口座に全額ストックしており、株価の上昇が期待できるタイミングで、これを使って買い増す予定です。
児童手当は中学を卒業する3月まで支給されます。今のところ、息子が高校を卒業する3月まで積立を続けるようと思っているので、中学を卒業した後の3年間の積立費用360,000円は我々親の所得からと考えています。
投資先
「三菱UFJ国際投信-eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」1本でシンプルに積み立てる予定です。
「三菱UFJ国際投信-eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス指数に連動するように、世界中の株式をバランス良く買いつけ、日本を含む先進国・新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果を目指してくれるファンドです。
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス指数とは、先進国23カ国と新興国26カ国(2018年12月末現在)の49カ国の大型株と中型株で構成される株価指数です。 世界全体の株価動向を知るのに広く利用されている株価指数であり、2018年12月末現在では、2,700を超える銘柄で構成されています。
つまり、世界全体の株価動向に連動するファンドという解釈をしています。
全世界株式といっても、2020年3月末時点では全体の60%近くをアメリカの会社に投資しています。

とはいえ、新興国の勢いもあり、これからの世の中はアメリカ一強ということにならないのでは?アメリカ一強でもそうでなくても対応できる全世界株式を、という理由でパパが選んでくれました。
それと、このファンドを投資先として選んだ理由はもう一つあります。
我が子に世界に関心を持ってもらいたいと思ったからです。
生後3か月の我が子は既にキョロキョロとあちこちを見渡し、初めて見るあれこれに興味津々です。好奇心が旺盛な我が子に、あなたが所有している会社はこの国にあるよ、と地球儀を回しながら教えてあげたいです。世界はどんな位置関係で、どんな自然環境で、どんな会社があって、どんな事業をしているのか一緒に調べたいです。そして、その中でも本人が興味を持った投資先の国を一緒に訪れてみたいです。

この投資信託を平均利回り4%/年で運用できた場合をシュミレーションしてみました。
子供 年齢 | 積立額 | 運用 利回り | 利息額 | 税引後 おおよそ 受取利息 | 税引後 受取合計額 |
1 | 120,000 | 4% | 2,625 | 2,091 | 122,091 |
2 | 240,000 | 4% | 10,246 | 8,164 | 248,164 |
3 | 360,000 | 4% | 23,067 | 18,380 | 378,380 |
4 | 480,000 | 4% | 41,298 | 32,908 | 512,908 |
5 | 600,000 | 4% | 65,162 | 51,924 | 651,924 |
6 | 720,000 | 4% | 94,889 | 75,612 | 795,612 |
7 | 840,000 | 4% | 130,715 | 104,160 | 944,160 |
8 | 960,000 | 4% | 172,890 | 137,767 | 1,097,767 |
9 | 1,080,000 | 4% | 221,672 | 176,639 | 1,256,639 |
10 | 1,200,000 | 4% | 277,331 | 220,991 | 1,420,991 |
11 | 1,320,000 | 4% | 340,145 | 271,044 | 1,591,044 |
12 | 1,440,000 | 4% | 410,410 | 327,035 | 1,767,035 |
13 | 1,560,000 | 4% | 488,425 | 389,201 | 1,949,201 |
14 | 1,680,000 | 4% | 574,508 | 457,796 | 2,137,796 |
15 | 1,800,000 | 4% | 668,985 | 533,080 | 2,333,080 |
16 | 1,920,000 | 4% | 772,203 | 615,329 | 2,535,329 |
17 | 2,040,000 | 4% | 884,515 | 704,825 | 2,744,825 |
18 | 2,160,000 | 4% | 1,006,290 | 801,862 | 2,961,862 |
4%で運用できれば、18年後に税引後の受取額で80万円ほど増えてくれるかなぁといった予想です。
しかし、2020年は国内株式・外国株式・新興国株式のいずれも、米中貿易摩擦問題やイギリスのEU離脱問題、新型肺炎のパンデミッ クの影響を受けて、株式市況は不安定です。今後も世界情勢の予想は難しく、何が起こるかわかりません。期待値を上回ってくれるかどうかわからないので、投資1本に頼ることなく、資産形成のバランスをよく熟考するようにします。
ジュニアNISA
ジュニアNISAで資産運用することも検討しました。ジュニアNISAは、毎年80万円を上限として2023年まで非課税枠内で投資できます。2021年1月スタートの場合、最大で240万円投資可能です。
ですが、2020年12月時点で世界の株価は実際の経済状況とは裏腹に高騰しているように見えます。今は「非課税枠が使えるから」と言って大きく投資すべき買い時ではないと判断し、毎月1万円ずつリスク分散しながら積み立てていくことにしました。
2021年1月から毎月1万円ずつ積み立てるとなると、ジュニアNISAの投資可能期間が終わる2023年12月時点の積立額は360,000円。仮に年利4%で運用できた場合の利息は21,816円。課税金額はおおよそこの20%の4,363円です。
一旦はジュニアNISAで運用することを考え口座を開設しました。ですが、証券総合口座からジュニアNISA口座への資金振替の設定が複雑で難しいとの声も聞こえてきます。3年後に廃止になる制度を使ってこの4,363円を非課税にする為に設定に時間を割くべきか考え、我々のニーズには合っていないと判断し、ジュニアNISA制度は活用しないことにしました。シンプルが一番という結論に辿り着きました。
最後に
2021年1月から積立を開始する予定です。
使い道は本人が決めること。いずれは口座の管理を本人に任せるつもりでいます。今のところ18歳、高校卒業と同時に渡したいと考えています。
18歳の我が子が上手にお金を使えるかどうかわかりません。一部切り崩しつつも継続してお金を育てていくのか、やりたいことに使うのか、散財するのか。散財しても失敗から学んでもらえるならそれで良しと覚悟しています。息子が上手にお金を使えるように、その日までに一緒にお金の勉強もしていきたいです。
その為にまず、親がお金の知識を子供に与えられるよう、日々精進します。
コメント
>一括払出について
すみません、私も受け売りなのですが、
こちらの動画の13:10頃にそう言われていました。
https://youtu.be/85XZydyRmGY
私も確認してみたのですがざっと見た感じでは
一次ソースにまでは辿り着けませんでした。。。
ソースを確認せずにコメントしてしまって
本当に申し訳ありません。
今回のことで私もとても勉強になりました。
ありがとうございました。
お互いに子供のために良い選択ができたらいいですね♪
応援しています!
はとり様
丁寧に教えて下さって、ありがとうございます。
早速拝見しました。
とても分かりやすい解説で、理解を深めることができました。
ただ、一度では理解しきれない箇所もありましたので、
また不明な点が出てきたら、再度送って頂いた動画も含め信頼性のある情報源で確認したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
また、このブログで初めてコメントを頂きました。
読んで下さっている方がいることを実感致しました。
今後も丁寧に綴っていきたいと思います。
ありがとうございました。
お子様が元気に育っていると伺って、励みになります。
励ましのお言葉もありがとうございます。
こんにちわ、はじめまして。
廃止後は新規積立はできませんが、
成人までは継続管理勘定(非課税)で保有は続けられますので、
非課税の恩恵は2023年末時点の約4000円からもっと膨らんでいきます。
(現在は成人後はさらに一般NISAにロールオーバーできます)
いつまで保有するかによって金額は変わるので、
これが手間に見合うかどうか検討されると良いと思います。
ただジュニアNISAは廃止後も基本的に一括引出しが条件のようですので、
渡されたお子さんが一部だけを使いたいということが
できませんので、その点は注意が必要です。
私も最近勉強をはじめたばかりなので、
全然検討違いでしたら本当にすみません
私も息子が約一ヶ月半NICUにいたので、応援しています!
(本日2歳になりましたが元気に跳ねまわっております)
はとり様
コメントありがとうございます。
ご指摘を受け、再度勉強中です。再検討結果はブログで続編として投稿します!
ひとつ、「ジュニアNISAは廃止後も基本的に一括引出しが条件」について、自分で確認がとれません。
どちらで確認できますでしょうか?ご教示いただければ幸いです。